【タンパク3丁目式】休憩時間ウォーキング法 ~ホールの通路を命に変える~

はじめに

こんにちは、タンパク3丁目です。
僕は普段、95%Aタイプのスロットを打つことが多いです。
このタイプの台は長時間座ることが多いため、
「休憩時間をどう使うか」が健康を守るカギになります。


なぜウォーキングが必要か?

  • 日本の研究では、座位時間が2時間増えるごとに死亡リスクが15%上昇
  • オーストラリアのデータでは、11時間以上座る人は死亡リスクが40%高い

座りっぱなしのスロット時間、
「当たらない時間」すら体にダメージを与えていたのです…。


目標:Aタイプを打つ人は2000歩を目指せ!

パチンコホールでずっと座っていると、1日の歩数が1000歩以下になることもあります。
そのため、まずは2000歩を目指してみましょう。


実際にホールで歩いてみた!

店舗規模歩数所要時間
648台624歩9分38秒
404台331歩4分30秒
  • 648台ホール:一周するだけで600歩以上。大型店舗は歩きやすい!
  • 404台ホール:一周で300歩以上。中型店でも数周で1000歩達成!

実践ポイント(超重要!)

  • 休憩ボタン or 離席札を使って、堂々と席を離れる
  • ホール内一周ウォーク:通路を端から端までゆっくり歩く
  • 外周ウォーク:天気が良ければ外に出てリフレッシュ!(※戻る時間は厳守)
  • スマホでタイマーをセット:1時間ごとに強制立ち上がり
  • 歩数計アプリで記録し、1日2000歩達成を目指す

歩き方に工夫を入れよう

期待値を探す立ち回りもいいですが、
どうせ歩くなら、もっと体に効かせたい
そのためには、歩き方にちょっとした工夫を加えましょう。

【応用テクニック】ウォーキングに変化をつける

  • 🦶 つま先歩き
     → ふくらはぎを重点的に鍛えられる!
     → 内転筋やヒラメ筋にも効いて、脚全体が引き締まる。
  • 💪 軽く肘を引きながら歩く
     → 背筋が伸び、肩甲骨を動かすことで血流促進。
     → 猫背になりがちな長時間座りをリセットできる。
  • 🕺 リズムを意識する歩き
     → 左右均等に「1、2、1、2」と意識すると、無駄な負担が減り、筋バランスも整う。

立ち回り中も意識して歩く

期待値を探して台移動する人は、
歩数が稼げているケースが多いです。

ただ、ただ歩くだけではなく、

  • つま先立ちで歩く
  • 足をしっかり踏みしめる
  • 腕を自然に動かす
    といった意識で、より「運動」になる歩き方を心がけましょう。

まとめ

パチンコホールでの立ち回りも、実は立派なウォーキング。
だけど、どうせなら効率よく体を使って歩こう

今日もホールの通路を、命の通路に変えよう。
タンパク3丁目、ここに一歩を刻む。👣

コメント

タイトルとURLをコピーしました